新NISAがいよいよ2024年から始まります。生涯で1800万円まで無期限非課税で保有できるのが魅力的ですね。
私は現在つみたてNISAと特定口座で投資信託を保有しています。これを来年度どのように新NISAに合わせて運用するのが良いか、資産目標を踏まえて計画していきます!
まずは資産目標の設定
お金を貯めたいと思っても具体的な目標値はありますか?何かを購入するため、子どもの学費の為などであれば比較的わかりやすいですが、資産を増やすとなると目標の設定はなかなか難しいです。ここでは私の目標値の設定の方法を解説します!
大前提として、私の目標はサイドFIREです。仕事は細々と続けつつ、資産から4%ルールで取り崩して生活をして行くという未来を描いています。
4%ルールとは株式等で運用している総資産額を年間で4%を取り崩す場合、高い確率で資産が減らないという理論です。逆算すると年間生活費(取り崩す額)の25倍の資産が必要ということになります。
まず生活費がいくらかかるかを把握します。家計簿を確認して、固定費や食費等の変動費の平均を確認しましょう。現在トータルで月30万円の生活費がかかっているとします。この生活レベルを将来も維持します。サイドFIREの場合、就労による収入を考慮できるので月20万収入があるとします。
つまり毎月取り崩す金額は30万(生活費)-20万(就労収入)=10万円(取り崩す額)となります。取り崩す額は年間120万円となるので、その25倍で3000万円が最低準備したい資産額となります。
下記に30万の生活費ベースで、就労収入とのパターン別に表にしました。就労収入が多いほど目標金額が下がるのがわかります。
生活費(月間) | 30 | 30 | 30 | 30 | 月々の生活費 |
就労収入(月間) | 20 | 10 | 5 | 0 | 給与所得によって得られる収入 |
取り崩す額(月間) | 10 | 20 | 25 | 30 | 資産総額から月々取り崩す額=生活費-就労収入 |
取り崩す額(年間) | 120 | 240 | 300 | 360 | 年間で取り崩す額=取り崩す額(月間)×12か月 |
資産目標 | 3000 | 6000 | 7500 | 9000 | 資産目標=取り崩す額(年間)×25 |
現在の保有資産を確認
次に現在の保有資産を確認します。下記の記事の通り約1100万を保有しています。内特定口座での投資信託は30%で約330万保有しています。(2023年8月現在)
何年で目標達成できる?
今後の積立額ですが、毎月10万とします。現在保有している特定口座やつみたてNISA、iDeCoの投資信託はそのまま保持し続けます。新NISA口座はゼロから積み立てを行います。想定利回りは投資信託の全世界株100の目安で6%と設定しました。これでシミュレーションをしたところ、下記のように8年2か月で目標金額を達成できる結果となりました。

シミュレーションはMINKABUの資産運用シミュレーション機能を使用しました。

相場の変動は誰にもわからないので、これより早く達成できる可能性もありますし、もっとかかる場合もありますが、10年以内にサイドFIREできる見込みと思えると、意外と早いなと思えますね。
コメント